当サイトは移転しました。
新サイトをご覧ください。⇒https://hinansyameibo.katata.info/article/250382535.html
(最終更新
避難者の方を対象にした、医療費の免除延長についてお伝えします。
福島県の警戒区域等の方は、医療費免除が2013年2月28日まで1年延長されます。加入する医療保険の種類は問いません。対象は、警戒区域のほか、計画的避難区域、旧緊急時避難区域の住民の方、特定避難勧奨地点の世帯の方です。
それ以外の東北3県の災害救助法適用地域の方は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、全国健康保険協会の3保険につき、窓口負担の免除が9月30日まで延長されます。
(2012/9/4追記)医療費免除の最新情報は福島県HPを御覧下さい。
平成23年東北地方太平洋沖地震で被災された国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者の方の受診等について
このニュースについて、NHK(2月3日)の報道はこちらから御覧いただけます。
※公開終了しています(9/4)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120203/t10015747321000.html
その後福島県HPに情報が掲載されましたので、リンクを追加しておきます。(2/26追記)
※公開終了しています(9/4)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23649
次に、福島県の18歳以下医療費無料化をめぐる、気になるニュースです。
報道によれば、医療費無料化は県独自の政策として、今年秋の実施を目指すことになりました。
福島県は2012年度一般会計当初予算案に事務経費として1億円を計上したとのことです。
2月4日の河北新報に”医療費無料化 県外転出者は除外 「県内に住民票」が条件”という記事が出ています。下記リンクからご参照下さい。
※公開終了しています(9/4)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120204t61019.htm
(2012/8/24追記)福島県の18歳以下医療費無料化について、本日、福島県HPに情報が出ました。
2012年10月1日から、県内全市町村において、医療費助成の対象年齢を18歳までに拡大されます。
対象者は「18歳に達する年度の3月末日までにある人で、県内に住所がある人」です。
詳細は→子どもの医療費助成(福島県HP)
(2012/9/12追記)浪江町について:本日、町HPに情報が出ました。
詳細は→子ども医療費制度のお知らせ(浪江町HP)