当サイトは移転しました。
新サイトをご覧ください。⇒https://hinansyameibo.katata.info/article/334856977.html
東日本大震災における原子力発電所の事故によって住民票を移さずに避難されている方を対象に、避難先の住所などを記載した「届出避難場所証明書」が発行されます。この証明書は原発避難者特例法に基づくもので、原則として原発周辺の13市町村の避難者約10万人が対象となります。(13市町村以外の自治体も、必要に応じて同じ様式で発行できるとのことです。)
この証明書は、これまで避難先の居住地を証明するものがなかったために、印鑑登録手続きや携帯電話・自動車等の購入手続きが滞ったり、不在通知の郵便物を受け取ることが出来なかったりした問題を解消するために発行されます。民間契約等の際に、相手方から避難場所の証明を求められた場合などに利用できます。
1.対象者:現在、避難元(避難前)市町村の住民基本台帳に登録されており、かつ、「避難住民届出」をしている方
2.請求先:避難元市町村
3.手数料:無料
4.注意点(対象自治体HPより)
(1)申請するには、避難元市町村もしくは避難先市区町村に現在の避難先を正確に登録してある必要があります。登録後に転居されている場合はご注意下さい。
(2)用途が限られていますので、必要の有無をご確認のうえ申請して下さい。
(3)窓口申請が集中している場合、交付までに時間を要します。郵便申請される際は、時間に余裕をもって申請して下さい。
(4)郵便申請される場合は転送不要の郵便物等の取扱いになるため、避難先が違って郵便物が返戻されたときは再送することはできません。ご注意下さい。
5.請求方法と発行開始日(※3/1時点の情報)
3/22:富岡町の情報を追記しました。
9/9:富岡町の最新情報を追記しました。
いわき市(2/1)
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/015440.html
葛尾村(2/1)
http://www.katsurao.org/forms/info/info.aspx?info_id=28551
双葉町(2/1)
http://www.town.futaba.fukushima.jp/oshirase/yakuba/20130129_04.html/
川俣町(2/12)
川俣町災害対策本部からのお知らせ No.75【平成25年2月15日発行】
飯舘村(2/15)
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/saigai/?p=8672
田村市(2/15)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/8/todokedehinanbasyo.html
広野町(2/15)
http://www.town.hirono.fukushima.jp/fukushikankyo/todokedebashoshoumei.html
南相馬市(2/15)
http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/jisin-tsunami-hisaisha/todokedehinanbasyo.jsp
大熊町(3/1)
http://www.town.okuma.fukushima.jp/hinan_syomei.html
浪江町(3/1)
http://www.town.namie.fukushima.jp/site/shinsai/todokedehinannsyoumeisyo.html
富岡町(4/1)
http://www.tomioka-town.jp/living/cat25/2013/04/000800.html
富岡町:「届出避難場所証明書」の発行(平成25年4月1日開始)(平成25年09月03日更新)
http://www.tomioka-town.jp/living/cat25/2013/09/001162.html
※4/1開始予定:川内村、楢葉町
出典および参考:
飯舘村2013/2/15 届出避難場所証明書の申請受付について
浪江町2013/2/25 3月1日から届出避難場所証明書の発行がはじまります
福島民報2013/2/2 届出避難場所証明書 発行を開始